2023年08月17日

「ビタミン」のお話

こんにちは!
スタッフの根本です(⁠^⁠^⁠)
まだまだ暑い日が続きますが
皆さんお元気ですか?

今回は「ビタミン」のお話です。

IMG_7964.JPG

まずビタミンの働きには…
 ・身体の健康を維持する
 ・栄養素の代謝を助ける 
があります

実はビタミンのほとんどが身体で作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。

ビタミンには大きく2種類に分けられます。
 @脂溶性ビタミン
  →4種類(ビタミンA、D、E、K)
  ・油との相性がいい
  ・熱に強い(加熱調理も◎)
  ・摂りすぎは体内に溜るので
   注意が必要

 A水溶性ビタミン
  →9種類(ビタミンB群、C)
  ・水に溶けやすく、熱に弱い
   (=生で食べるのが◎)
  ・摂りすぎても排出される

この中で知っておきたいビタミンを
6つ紹介します。
〈ビタミンD〉
 ・骨を丈夫にする
 ・日に当たると体内で作られる
 ・食べ物…魚類、卵など

〈ビタミンE〉
  ・ストレスから身体を守る
   (=抗酸化作用)
  ・食べ物…アーモンド、かぼちゃ
      など

〈ビタミンB1〉
  ・疲労回復
   (糖質をエネルギーに変える)
  ・食べ物…豚肉、大豆など

〈ビタミンB2、葉酸〉
  ・貧血予防
   (赤血球の材料になる)
  ・食べ物
   ビタミンB2…魚介類、レバー
         など
   葉酸…ブロッコリー、枝豆など

〈ビタミンC〉
  ・ストレスの緩和
  ・コラーゲンの合成
  ・食べ物…野菜、果物

注意点として、サプリメントでの摂取は過剰になることが多いので、食事で足りていない分を理解し、活用してください。

ビタミンを知ることでコンディションの向上にもつながるので、ぜひ興味を持ってみてくださいね(⁠^⁠^⁠)
posted by TF.netKOBE at 21:08| Comment(0) | 管理栄養士